2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

お味噌の保存

お味噌はらでぃっしゅぼーやで買うことが多いです。
春駒味噌やまるゆき信州味噌などがお気に入りです。
これらのおいしいお味噌は袋入りで届くのが定番です。

お味噌はいつも野田琺瑯の持ち手付きストッカーに入れて冷蔵庫に保存しています。

この袋入り味噌を移し替えるときのこつをご紹介します。
まず、包丁とへらまたはカードを2つ用意します。

味噌の収納

袋の底の部分に包丁を入れ、一直線に切り込みを入れます。

味噌の収納

今度は底の切り込みを入れた真ん中から袋の上部に向かって垂直に切り込みを入れます。
これでT字型に切り込みを入れたことになります。

味噌の収納

こうすると、袋を平面状に切り開くことができます。

味噌の収納

あとはへらやカードですくい取ってキャニスターに移すだけです。
へらの一方に付いた味噌をもう一つのへらでこそげ取るようにすると無駄がありません。

味噌の収納

味噌の収納

1gも無駄にすることなく、移し終わりました。

味噌の収納

このやり方は袋入りの味噌だけでなく、袋入りのあんこなどにも応用可能です。
(というか、元々あんこの移し替えをパン学校の先生に習ったんです。なつかしいです。)

皆様もお試しください。

味噌の保存容器は、野田琺瑯の持ち手付き角型ストッカーLを使っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次