2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

洗面台下収納の改善

わが家の洗面台の下は典型的な2枚扉の収納となっており、水道配管などもあります。

<ビフォー>
これまでは、以前キッチンで使っていた伸縮収納棚を持ってきて、ステンレスのバケツの中にも竹のかごがあって、これらに洗剤、タオル、下着 など水回りの細々した小物を収納していました。収納の上の方の空間が活かされていなかったです。

FullSizeRender

<アフター>
収納の上部に1枚、棚板を渡し、そこへ大きな四角いかごを2つ置きました。抽き出しのように出し入れできます。この中にタオルや下着を移しました。

FullSizeRender

下の段には、ステンレスのバケツの中から竹のかごを取出し、その中に細々とした小物をざっくりと入れました。

ステンレスのバケツの中にも何本か、背の高い洗剤ボトル(お風呂の洗剤、ドライ洗濯用洗剤、漂白剤)が入っていますが、バケツを使いたいときに、以前よりはサッと取り出して使えるようになったと思います。

以下、プロセスです。
ホムセンにて、「カラー化粧棚板」を買い、棚板の寸法にカットしてもらいました。余りから、細長い棒状の木片も2本カットしてもらい、それを棚受けににして釘で直接打ち付けました。

FullSizeRender
FullSizeRender

棚板を渡して終わりです。

FullSizeRender

費用は、カラー化粧棚板ホワイト(300mmx900mmx15mm)が2,618円、カット料165円、無印良品の「重なるラタン長方形バスケット・小」2個で3,980円、合計6,763円でした。

意外と高くつきましたが、自分に勝手にプラスチックフリーという制約を課しているので、こんなもんかなと思います。

洗面台下の使い勝手が良くなり、また見た目もスッキリしたので、気分良く暮らしています。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次