大きいところに務めているので、他事業所に応援に行くということが良くあります。
その時に問題になってくるのが包丁の持ち運びです。
各包丁の刃に付ける鞘(さや)に加え、何本もの包丁を収納するバッグが必要です。
和包丁に関しては、木の鞘というのがあって包丁をあつらえる時に作ってもらえたり付いてきたりします。
ところが洋包丁に関しては、鞘は付いてきません。その代わりに、新聞紙とガムテープで鞘を作って使っている人を結構見ますが、そんな鞘で27cmの牛刀とか持ち歩いて満員電車に乗るの、私は怖いです。包丁って切れ味がすごいから、力がかかったら鞘を突き破る恐れがありますよ。
かといって、鞘無しと言うのもあり得ません。包丁の芯にある切れ味鋭い鋼は脆いので、包丁同士がぶつかり合っただけで欠けてしまうからです。
そんなわけで、色々考えた末に、試しにプラスチック製の鞘を買って牛刀に付けました。これがなかなかコンパクトで使い勝手が良かったので、筋引きにも買って付けました。これで、持っているすべての包丁に鞘が付き、安心して持ち運べるようになりました。
包丁バッグは専用のものを使っていますけど、実を言うと、本当は使いたくないデザインです。なぜなら、包丁が入っていると明らかに分かるようなロゴが入っているからです。誰の目にも「包丁が入ってま~す!!」と主張しているようなバッグを持って満員電車に乗ったら(しつこい)、たまたま乗っている誰かに奪われて切りつけ事件が起こったりするかもしれないではないですか。怖くてたまりません。
しかもこのバッグ、一番長い包丁(尺の柳刃、鞘に入れた状態で48cm)がキツキツで入れにくいです。力がかかった時に壊れてしまうかもしれません。
そんなわけで、新しい包丁バッグを探しています。包丁バッグってなかなか良いものが売られていないのですが、視点を変えて、「長いものを収納するバッグ」を探すと、たくさん見つかりました。例えば、三脚、楽器、ドラムスティック、図面、ペグ、工具 など、いろいろな長いもののためのバッグが世の中にはあるのですね。その中から、あからさまに包丁を入れていると分からないようなバッグを選んでみたいと思います。
コメント