風呂ふたを自作しました。
新居のお風呂は少々手狭で年季が入っていますが、自動でお湯はりや追い炊きができるのですごく気に入ってます。
そんなお風呂ですが、風呂ふたが付いていなかったので、お湯を残して翌日に使いまわそうとすると、換気扇をかけっぱなしにしても湿気が取れず不便でした。
既成の風呂ふたを買おうと検討したのですが、次のような理由で購入をためらっていました。
- ロール状に丸められるものは、凹凸が多く、掃除がすごく大変
- 板状のものは、重くて場所を取る上、縁のゴムがカビやすく、掃除が大変
- ただの風呂ふたなのに値段が高い
そこで、思い切って自作することにしました。
使ったのは「プラダン」(ポリプロピレン製のダンボール)と耐水性のテープ だけです。ホームセンターで、1畳くらいの大きいやつを買ってカットしてもらいました。
耐水性のテープで端の処理をして完成しました。
使わないときは、壁際に立て、マグネットフックを上下逆にしたもので固定します。
フックはこんな感じのものです。
使ってみた効果は抜群でした。お風呂に入ったあと、ふつうに換気扇でからりと乾くようになりました!
しかも、プラダンはすごく軽いので、取り扱いもラクです。
費用は、合計1,704円と、安くすみました。
・プラダン 1820×910mm 1,058円
・多用途補修テープ 322円
・加工料 324円
余ったプラダンとテープは別のことに使えます。
引越し早々、思いもよらぬDIYでしたが、楽しかったです。
追記
この記事から5年後に、もう一度プラダンを作りました。こちらではカットするところを自分でやり、テープはしないでそのまま使っています。
コメント
コメント一覧 (10件)
ダイソーに売っていたので、助かりました。(^^)
@あきさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
プラダンの風呂蓋は軽量ですごく使いやすいですよ!
初めまして。
お風呂のフタ、シトラスさんがおっしゃる通りで、自分で作れないかな?と、思い検索した所、シトラスさんのブログに出会え、本日作りました。
ありがとうございました。
>>3
kogumakoさん、初めまして。
コメントありがとうございます😊
あれから引っ越しましたが、プラダンの風呂ふたは今でも健在です。
こんなにたくさんの方に参照していただけるなんて思ってもみませんでした。
また遊びに来て下さい。
シトラスさん、こんばんは。
実際使ったら、すごく良くて、改めてお礼が言いたくて、またお邪魔しました。
お風呂場もスッキリして、掃除も楽で、本当にいいです!
作り方教えてくださり、本当にありがとうございました。
>>5
kogumakoさん、こんにちは^^
お風呂場が良くなってよかったですね!
私もうれしいです!
軽くて扱いやすい風呂蓋を探していて、こちらに辿り着きました。
ぜひ作ってみたいなと思ったのですが、空洞になっている内側に結露(水滴)がたまり、カビたりはしないですか?
>>7
ようさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
「空洞になっている内側に結露、カビ」を私は当初恐れて防水粘着テープで封じました。
しかし、2年ほどでこの粘着テープの粘着剤自体がカビで黒ずんできたので、今はテープを剥がして様子を見ています。
今のところカビてはいませんが、もしカビたら漂白剤をスプレーしようと思っています。
いずれにしろ、換気扇は回しっぱなしにしてお風呂場をカラカラにするよう努めています。
先週、材料だけは買いました。
カットをお願いしようとしたら、お店だとノコギリだし、ガタガタになるから、自分でカッターの方が良いよと言われ、言われるがままに大きいサイズで持って帰ってきました。
ただ、引っ越したてでカッティングマットがどこかにあるはずなんですが、段ボールから見つけられておらず、ペンディング中です。
眺めてると、テープも良いですが、アイロンなどで溶かしてサイドの穴を塞げればテープも要らなそうですね。
…まだ、眺めてるだけですが(^^;
>>9
mapon さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
引越しの時、最初に風呂ふたを何とかしたいと思いますよね。
自分で切る場合には、引越しの時に使った段ボールを敷いて、その上にプラダンを置いてカッターを使って切ったらやりやすいと思います。
防水テープは、最悪無くても大丈夫です。その場合、お風呂場全体を換気をしっかりとして毎回乾かすようにしてください。
ご健闘をお祈りいたします^^