2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

ノートPCを買い換えました。

実に7年ぶりに、ノートPCを買い換えました。

<旧ノートPC>

DSC_6888

<新ノートPC>

DSC_6889

旧ノートPCは、大分前からファンの動作音がうるさくなり、本体も熱くなってまるで炊飯器のようでした。

最近では起動後にCPUの温度が78度くらいまで上がってしまい、まともに作業できない状態でした。

ファン周りに埃がたまってうまく熱交換できてない可能性があったので、中を開けて掃除しようとしましたが、ファンの部分まではどうしても開けられず、断念しました。

キーボードの配置がこれまで慣れ親しんだPCと違うことも嫌でした。
具体的には、F1~F10キーを私はよく使うのですが、Fnキーを押してからでないとこれらのF1~F10キーが動作しないようなキーボードだったのです。
このFnキー、実はBIOS設定で無効にすることができたのですが、最近まで知らなくて、ほぼ7年間ずっとそのまま使っておりました。

では、次はどんなPCにしようかと検討して最終的に決めたのは、国内のビジネス向けメーカーのごく普通のものです。

前職で長年そういうPCを使ってきたので、キーボードも全く同じだから逆にいいのではと思ったからです。

そんなわけで、NECの直販サイトで、去年のモデルの売れ残りアウトレットのノートPCを買いました。

Office Home&Business Premium プリインストールのもので6万円くらいでした。Officeが入っていなければ本体は3万円くらいでしょうか・・・(゚o゚;

当然、CPUの性能は低いです(Intel の Celeron)。あまりに低すぎて、7年前買った旧ノートPCのCPU Core i7よりも性能が悪いです。これにもびっくり。7年経っても超えられないものは超えられないんですねー。

しかし、私がPCを使う目的は、主に写真編集、ブログ執筆、家計簿、各種書類作成など、そんなに高性能でなくてもできます。

そして、以前はCPUやメモリにお金をかけて、ソフトはOfficeを買わずに節約して互換ソフトのKingsoftを買いましたが、今回はソフトの方にお金をかけることにしました。

なぜかというと、メーカーから料理人に転職したら、逆にPCのスキルが高く評価されるという妙な結果になったからです。OfficeをはじめとするPC操作がめちゃくちゃ早いね、よく知ってるね、と言われるようになりました。

というのは、以前はメーカーでソフトウェアの開発や設計をしていたので、プログラミングもできるし、各種書類作成や表計算、統計分析のためにOfficeも相当使いこなしていました。周りも皆そんな感じだったので、それが当たり前だと思っていました。

ところが、ホテルのレストランに料理人として転職したところ、それが当たり前ではないことに気づきました。料理の仕事とはいえ、それなりのデスクワークがあるのですが、料理人の方は皆PCの操作が得意ではない人ばかりだったのです。

だから、転職後は、PC、特にOffice関係が速くて詳しい人間として認識されるようになり、しょっちゅうワードやエクセルの操作について教えてあげたりするようになりました。

だから、OfficeやWindowsを家でも隅々までちゃんと使ってこのスキルを維持していった方がいいなと思うようになったのです。

旧PCにインストールしていたKingsoftは、Officeとほぼ同じ機能の互換ソフトであり、お値段はOfficeの1/10くらいでしたが、私が使っている範囲では機能的にOfficeとほとんど同じで申し分なかったです。

しかしKingsoftとOfficeでは細部において微妙に操作性が異なる点があるし、Officeの方はスマートフォンとの連携がまあまあ使える感じになってきたので、今回はOfficeに戻ることにしました。

そういうわけで、今回は、ソフトにはお金を使うけれど、PCの性能にはあまりこだわらないことにしてみようと思いました。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次