本日、リライブ ベーカリープロコース(ベーシック)の4回目の授業だった。
今回、いよいよ「角形食パン」、代表的な日本のパンだ。まず、小麦粉だけで3.5キロ分の生地を2回仕込んだ。今回から、生徒が毎回ミキシングを担当して一人ずつ生地を作ることになった。
できあがった生地はフロアタイム(一次発酵)後、分割し、俵型に丸めて3斤型に詰めていった。3斤なので生地の量は1,320gとなり、すごく重たかった。この3斤型を8人分焼いたので3斤の食パンがずらりと並んだ様は壮観だった。
2回目の仕込みでミキシングの時、生地が異様にべちゃべちゃしており、計量に失敗したことが分かった。水か、粉か・・・?原因を特定する方法を教えてもらった。生地の重量を計って、最初に計算した仕込量よりも少なければ粉の計量が少なかったことになり、仕込量よりも多ければ水の計量が多かったことになる。なるほどね!!(今回はとりあえず粉を足していって事なきを得た。)
そして<良い食パン>の条件を教えてもらった。
1.ホワイトラインがあること(直方体の辺にあたる部分に生地が詰まりすぎておらず、そこだけ焼き色が薄くなっていること)。
2.腰折れしていないこと(焼きが甘いとこうなる)。
3.底に凹凸がないこと。
今度、ベーカリーの食パンをチェックしてみようっと。とにかく、今回の授業で食パンがすごく奥深いことが分かっておもしろかった。
コメント
コメント一覧 (4件)
家庭の2倍の大きさですね。
壮観です!
強力なオーブンで焼けるなんて羨ましいです。
ホワイトラインがでると嬉しいですね。電気オーブンで1回だけ出た事があります。
うちにも母から譲り受けた3斤の型があります。計量ミスの見分け方、参考になります!
なんとなく山食ばかり焼くんですが、
本当はすっとりした角食がすきなんです☆
久々に3斤で焼いてみようかな~
こんばんは。
3斤ってすごく大きいですよね。最初ちょっと引いちゃいました
まだ家でまともに角食を作ったことがないので、ホワイトラインを出したことがないんです。今度挑戦してみたいと思います。
こんばんは。
えーっ。3斤型お持ちなんですか?
すごいですねー。
今度ぜひ見せて下さい!!
食パン3斤焼きましたよ~
3分割、U字成形しました。
↑の食パンは6分割ですね。
なんだかかなり大きい気がします