以前、調味料収納の改善について記事にしました→「調味料収納の改善」
<当時の状況・ビフォー>
油や醤油など液体系調味料にターゲットを絞り、容器を見直して徹底的に改善しました。おかげで、料理がやりやすくなりました!しかし、スパイス容器については買ってきた容器そのままですごく使いにくいと思うようになりました。
<今回さらに改善・アフター>
スパイスを買うとき、ガラス瓶に入っていることが多いですが、各社デザインがバラバラです。瓶がずっしり重いことも気になっていました。何より使いにくいのは、「小さじ」が入らないこと><
そのため、これまでは薬さじのようなもので取り出していましたが、計量が面倒で困っていました。そこで、小さじが入り、計量で、シンプルな外観のスパイス容器を探しました。
「iwaki スパイスストッカー M 100ml」
※リンクは蓋がホワイトのもの
私が買った、蓋がブラックのものはどこにも売られていないようですTT
色々見て回ったところ、無印良品の「耐熱ガラス 丸型保存容器2」や、KEYUCA(ケユカ) の「調味料入れ スパイスラック」などが似ていました^^
早速、家にあるスパイスを詰め替えてみました。ごく薄いガラスでできているので、61gと軽量です。広口なので小さじどころか大さじも入ります。すごく気に入りました^^
テプラを貼って分かりやすくしました。ちなみに、ウチの定番スパイスは、エルブ・ド・プロバンス、ナツメグ、クローブ、キャラウェイシード、クミンシード、クミンパウダー、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダーパウダー、花椒 などです。定番なので、袋入りで買ってきて詰め替えるスパイスも増えてきました。皆さんのお宅ではどんなスパイスを愛用なさっていますか?
ウチのスパイス収納の引き出し、バスケット状の底が平らでないため、ストッカーを入れるとぐらつくので、底板を用意しました。6×39cmの板を2枚用意し、水性ペンキで白くペイントして敷き込みました。ちなみに、最上段はすでに底板を敷き込んであります。→「調味料ラックのプチDIY」
こんな風に敷き込みました。これでストッカーがぐらつかなくなり、すごく使いやすくなりました^^
調味料や食材を買ってきた時のパッケージは、輸送や販売にに適した形状になってはいますが、家庭での使いやすさを心底考えたものかというと、そうではないと思います。
今回の改善で実感したのが、使いやすいキッチンの秘訣というのは、調味料や食材を入れる容器の使いやすさがすごく重要だということです。
このような視点で再度、キッチンを検証し、改善していったら、理想の「コックピットのようなキッチン」にどんどん近づくのではと思います^^
コメント