2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

吊り戸棚の収納

ウチのキッチンでは、カウンター下の収納があまりなく、吊り戸棚の存在が重要です。
というのは、ミーレのオーブンや食洗機を入れた時に大きな引き出しを5つも抜いたからです。
そのときの様子→「新居のキッチン

吊り戸棚は扉8枚ぶんもあって色々入れられるのですが、ある方に、「吊り戸棚に食器とかぎっしり入れると下がってくるから気をつけた方がいいですよ。」とアドバイスをいただき、あまり重いモノは入れないように気をつけています(食器棚としては使わない)。

また、使っていないモノは常時チェックして戸棚から取り除くようにしていたところ、すごくスッキリして使いやすい状態がずっと続いています。
本当に必要なモノって意外に限られているんだなと実感しました。

▼流しの上 一番よく開け閉めするところです。
吊り戸棚の収納

ここにはすぐに取り出せないとイラッとするもののうち、軽いものを厳選して納めています。
たとえば、排水口ネットやラップやキッチンエイドミキサーのニーダーやホイッパー、ふた付きのガラスジャグやワイングラス、ぼろ布など。
細々としたものは100円ショップで買った持ち手付きのかごにまとめています。
ガラスジャグやワイングラスは、OXOのターンテーブルにのせています。上段は奥まで手が届かないのでターンテーブルがあると非常に便利です。

▼ガスコンロと流しの間の作業スペースの上
こちらでは、作業スペースで料理をするときによく使う食材(薄力粉・だしパック・片栗粉・グラニュー糖・粗糖・塩)をしまっています。上段にはやはりOXOのターンテーブルを使っています。
ガスコンロやオーブンが近いので、2重軍手やミトン、鍋敷き、クーラーも置いています。
作業スペースの下には食洗機がありますので、食洗機用の洗剤もここに置いています。
使う場所のそばに収納するのが一番使いやすいですね。
吊り戸棚の収納

▼食器棚の上
流しやコンロの背中側にある吊り戸棚です。
こちらには、ジップロックコンテナなどの保存容器、コーヒー豆、ガスコンロのとろ火用五徳などを納めています。上段は余り使っていないのでがらがらです。
吊り戸棚の収納

吊り戸棚にターンテーブルを合わせる使い方はこちらの本を参考にしました。

OXOのターンテーブル、私は直径28cmの(小)を使っています。
このターンテーブルの優れているところは、物を置く皿よりも台座のほうが大きいので、回したときに上に置いてある物が壁などに引っかかりにくいところです。これ重要です。
私は昨年のコンランショップのセールで安かったのでまとめ買いしました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次