2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

産褥期の過ごし方~私の場合~

ふにゃふにゃの新生児とともに、出産からわずか2泊3日で退院してきた私。産前に考えて実行したプランを一日のスケジュールに沿って紹介する。

06:10 起床。オットは朝食の用意(魚を焼く。味噌汁、ご飯、おかずを並べる)。
06:30 朝食。子供が寝ている隙にかきこむ。子供が泣いたら中断。
07:40 オットは朝食の片づけ(食洗機に食器をかける)、出勤。
10:00 産後シッターさんが来る。シッターさんは洗濯機をかけ、家中の掃除。
11:00 シッターさんは子供の沐浴をする。終わったらお味噌汁を作る。
11:30 シッターさんに子供を見てもらいながら私は昼食をすます。
12:00 シッターさんが帰る。
17:00 子供が寝ている隙に私は急いでシャワーを浴びる。
21:00 オットが帰宅。夕食をとる。後かたづけはオットの仕事。

<補足>
・ご飯は前の晩にタイマーでセットしておき、一日分を炊く。
・朝食に食べる魚は毎回「けむらん亭」で焼く。(けむらん亭は、自動制御でいい具合に魚を焼いてくれ、煙を強制排気してくれる便利な魚焼き器。)
・食材の7割は「らでぃっしゅぼーや」に週に一回宅配してもらう。残りはスーパーでオットが買ってくる。
・朝・昼・夜に食べるおかずは基本的に週末にまとめて作っておく。さっぱりとした和食を心がける。
・味噌汁は毎日一回、3食分をシッターさんに作ってもらう。
・上記スケジュール以外は、私は24時間体制で授乳とオムツ替えに専念する。
・横浜市だと、産後ヘルパー派遣事業をおこなっており、産後一ヶ月まで産後シッターを安い料金で派遣してくれる(回数制限あり)。出産した翌日すぐ申し込んでおいて、退院後なるべく早く来てもらう。
・母体の回復のために、分娩直後から骨盤矯正ベルト「トコちゃんベルト」を着用する。
・オムツやお尻拭きは「アカチャンホンポ」の通販を利用する。

おかげで、あまり辛い思いをせずに何とか床上げすることができた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次