紙は、郵便物、ダイレクトメール、チラシ、新聞、取扱説明書、レシート、雑誌、本、ノート など、多岐にわたります。それぞれに対応するコツがあって説明が長くなるので2つに分けて説明します。
- すでに持っている紙を減らしたい場合
- 今後、紙を増やさないようにしたい場合
今日は1. のすでに持っている紙を片付けるコツについて説明します。
紙類は一部の例外を除いて、基本、電子化して捨てます!
その際に必要になるのが、EvernoteアプリとiPadです。Evernoteアプリだと紙の電子データをバックアップして検索できるようになります。iPadではバックアップしたデータや電子書籍を大きな画面で閲覧できます。
それではどんどん捨てていきましょう。
まず郵便物ですが、内容を確認したら捨てます。後から参照したい場合は、撮影してEvernoteに保存します。
参考までに、Evernote のホーム画面はこんな感じです。スマホ、タブレット、PC から参照できます。
取扱説明書はメーカーのサイトからPDFファイルを入手できるようであれば、ダウンロードしてEvernoteに保存し、紙の方を捨てます。まれにPDFファイルが用意されていない場合があるのでその際にだけ特別に紙の取扱説明書を取っておきます。
レシートはなるべく買った瞬間、家計簿アプリでスキャンしてその場で捨てます。私は、ZAIM というアプリを使っています。
雑誌は後から参照したい部分だけ写真を撮ってEvernoteに保存します。
紙の本は、綴じ目を裁断して1ページずつスキャンして1冊ずつ電子化します(これを自炊といいます)。これは大変なので外注します。BOOKSCAN などの自炊代行屋さんでは、本を箱単位で送りつけたら、全ての本をまとめて電子化してくれます。電子化された本は、サイトからPDFでダウンロードできるようになるので、Evernoteに保存しなおします。Evernoteに入れておけばいつでも検索して閲覧することができます。注意点ですが、雑誌は自炊の対象外になりますので、自分でやらなければなりません。ともかく、これをやるとウチから本棚自体を断捨離することができます。
メモや講義ノートなども写真を撮って電子化します。
その他の書類も、できるだけ種類別に分類してから一気に撮影してEvernoteに保存していきます。この記事は、給与明細を一気に電子化した時のものです。余談ですが、現在では、給与明細はWeb上で閲覧してPDFファイルでダウンロードする方式に変わったので紙の明細は来なくなりました。
このようにして、家の中にある紙類については、必要なものは電子化して検索して取り出せるようにし、不要なものは捨ててしまいます。
明日の記事では、2.の今後紙を増やさないようにするためのコツについて書きたいと思います。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
コメント