新居に引っ越した当初、イライラしたのが、いろんなものをぶら下げられるフック類が全然ないことでした。そこで、あちこちのお店をまわって少しずつフックを買い足していったら、最近ようやくイライラがなくなり、快適に過ごせるようになりました。
どんなフックを買ったのかご紹介したいと思います。
室内で洗濯物を干すときに、一時的に室内でつり下げるためのフックです。ベランダに出るドアに取り付けたので、取り込んだ洗濯物を一時的につり下げることもでき、すごく便利です。東急ハンズで買いました。
クローゼットの扉に付けたコート掛け(無印良品)です。脱いだばかりのコートを掛けて蒸気を放出させます。そのあとブラシもかけられます。
クローゼットで巻物を引っ掛けるための大きめの横振れしにくいS字フック(無印良品)と、普通のS字フック(キャンドゥ)はブラシやベルトかけに使っています。
傘やご近所バッグをぶら下げたりするマグネットフック(無印良品)です。
トイレでトイレブラシを吊るすS字フック(ダイソー)です。ブラシを宙づりにすることで、床掃除が劇的にラクになりました。
お風呂の隣のトイレの扉にはフックを差して、バスローブをかけています(キャンドゥ)。
キッチンにて、ゴミ袋を一時的にぶら下げるフック(無印良品)です。
ベランダの物干し竿を掛ける金具の位置が高すぎて手が届かないので、ツイストS字フック(ホームセンター)をかませて、手が届く位置に物干し竿を取り付けました。
お風呂場では、大型マグネットフック(無印良品)を上下逆に付けて、風呂ふた留めに。
キッチンでも箸立てなどをつるしています(無印良品)。
このように、私の生活には何かをぶら下げるフック類が色々と必要だとわかりました。
収納がたくさんある家なので、収納家具は持ってきたチェストだけで十分でした。これ以上持ち物を増やさないためにも、小分け収納の類いもできるだけ買わずに済ませようと思っています。新居に引っ越してから購入したのは、洗濯機につけるマグネットボックス1個だけでした。
今後は、もっとフックの種類を色々と調べたり試したりしてみたいと思います^^
コメント